学習方略の原則001:「学習に必要な態度・知識・技能」②

さて、前回のblogに引き続いて、こちらの学習方略の原則についての説明です。

学習に必要なのは態度・知識・技能の3つ。
態度:問題に対し注意深く取り組み、諦めずに考え続けようとする
知識:学習法に関する知識(つまり #学習方略の原則 を知っていること)
技能:知識を活用・運用して学習に取り組む
#学習方略の原則

学習方略(Learning Strategy)の基礎、今回は2つ目の解説です。

2  知識:学習法に関する知識(つまり #学習方略の原則 を知っていること)

1の「態度」では行動や学習空間の重要性に触れました。学習行動を起こさなければ学習も何もありません。

しかし同時に、学習する際にはどんなことをすればいいのかを知っていなければ、やる気はあっても何もできません。

そこで重要になるのが学習方略に関する知識を持っていること、つまり「#学習方略の原則 を知っていること」なのです。

とはいえ、じゃあ「学習方略」って何なのよ?

って思っている人が多いのではないでしょうか。

でもね、「学習方略」なんてカッコいい字面になってますけど、すごく単純なことなんですよ。

たとえばこんな場面を想像してみてください。

授業中教室で先生が説明をしています。
その時Aさんは先生の話にじっと耳を傾けていました。
またBさんは一生懸命ノートにメモをとっていました。
またCさんは教室の後ろを歩き回りながら先生の話を聞いていました。

皆さんも授業中によく見かける風景ですね(Cさんはあまり見ないかもしれませんが、実はこれ、私がモデルです)。

Aさん、Bさん、Cさんいずれも授業で学習をしています。この3人すべてが学習方略を活用しているのです。

Aさんはいわば「傾聴方略」、Bさんはいわば「筆記方略」、Cさんはいわば「身体活動方略」(身体を動かしている方がアタマの働きが鋭くなるタイプの人もいます。これが私です)。

学習方略というのは、学習する際に選択される行動すべてを指す言葉です。

「音読する」「何度も書く」「意味を理解しようとする」「周囲の人と話し合う」……

これらすべてが「学習方略」です。

そう考えるとたいして難しいことでもないでしょう?

なんですが……

どういう行動をすればより学習が促進されるのか。

つまり、目の前の課題に対してどんな学習方略を適用することが適切か

ここにポイントがあるわけです。

だから、#学習方略の原則 をたくさん知っておくと、より効果的な学習が可能になるのです。

できるだけ多くの受験生に効果的な学習をしてもらいたいから、Twitterを通して#学習方略の原則 を発信しています。

こちらのblogでもどんどん紹介していきますのでお楽しみに!

それではまた次の記事でお会いしましょう!

根岸大輔