学習方略の原則010:学習評価基準

こんにちは。大学受験現代文・小論文・AO推薦入試対策指導、根岸です。

今回は学習評価の基準についてお話ししますね。

自分の学習を評価するには

  1. 一致性
  2. 弁別性
  3. 一貫性

の3つの基準があります。

最初に一致性のお話をします!

一致性とは、周囲の人々(予備校の自習室などにいる)と同じ量もしくはそれ以上の量、時間勉強に取り組めているのかということです。

もちろん、勉強はたくさんの量、時間取り組んだ方がいいに越したことはありません。

しかし、自分で勉強をしてても自分がどれくらい頑張っているのかどうか判断するのは難しいですよね!

そんなときは、同じ自習室で周囲にいる何人かの人がどれくらいの時間勉強しているのかを意識してチェックし、自分と比較すればよいのです。当然周囲にいる人たちと同じかそれ以上の勉強をしていなければ負けます…

ライバルに勝ちたいならその人よりもたくさん勉強するべきなのです。

シンプルですが、真理です。

続いて弁別性のお話です!

弁別性とは学習が自分の特定の部分(弱点補強や基礎固めなど)に向けられているかどうかということです。

勉強しているときに、自分が今何を学んでいるのかということは誰でも分かっていると思います。

しかし、その勉強が自分にとってどういう意味なのか、どういう点で自分とつながっているのかということを考えて勉強に取り組んでいますか?それを明確にすることが非常に大事になのです!

例えば、英語で不定詞を学習するときに、ここの項目は自分が苦手な範囲だから基礎からやらなきゃいけない勉強なのだ、世界史で産業革命を学習するときにここは少し知っているからより細かいところまで学習することを意識するなどなど……

これを考えることは前回にも述べた通り学習の効果の実感にもつながります。

よって、教科の学習項目の確認だけでなくその学習が自分とどういう点で繋がっているのかということを明確にして学習に励みましょう。

最後に一貫性のお話です。

一貫性とはいつでも同じように学習が進められているかということです。

誰でも、その日の気分や体調によって勉強のやる気がある日、ない日はあると思います。

どうしても無理なときは諦めて、家に帰って寝る、気分転換に外に散歩に行く、カフェに行ってお茶を飲むなどもたまには大切ですが…

しかし、いつもと同じように学習を進めるということは非常に重要です!

また、学習においてはスタートが一番大切になり勉強をスタートし軌道に乗れるかどうかが肝心なのです。

そのために例えば、勉強の最初に英単語・選択科目の一問一答など(軽く取り組める)で準備運動をしてからスタートするなど…

このような勉強を初めにすると集中できるというものを見つけておくことをおすすめします!

ぜひ皆さんもせっかく勉強をするのであればダラダラやるのではなく集中して効果的な勉強ができるよう今回のお話をもとに工夫をしてみましょう。

学習方略の原則010:学習評価基準についてのお話は終わりです、次回をお楽しみに!