学習方略の原則019:自分の「常識」

自分にとっての「常識」と思える学習法でも、それに確たる証拠があるのか再検討することは非常に重要です!

それが、自分の実力の上昇を阻んでいる場合があります。

分かりやすい例として英単語を挙げてみます。英単語はどうしても英語を学習するうえで暗記しなければしょうがないですよね。

皆さんはどのように英単語を暗記していますか?

見て覚える、口に出して唱える、何度も書く、ラインマーカーを引く、チェックシートで隠して確認する……

当然ながら、暗記の仕方はいろいろあって正解というのはありません。

もし、正解が存在するならば全員がその方法で暗記するはずです。

つまり、勉強方法に正解はなく、いろいろあるやり方の中で自分のやりやすい方法を見つけていくことが大事だということです。

しかし、それがなかなか難しいことなのです。

なぜなら自分の中で「常識」だと思っている勉強方法が存在しているからです

自分ではこの方法が正しいと思っていても本当にその方法が自分に合っているのか、その方法が正しいという実感を持てているのかは考え直すべきです。

また、その当たり前だと思っていることを、本当にそれで良いかどうかを指導者や信頼できる人に聞いてみるのも良いでしょう。

いろいろな切り口から書かれた「学習方略の原則」についての記事や、根岸Twitterのタグ #学習方略の原則 も参考にしてみてくださいね!

ここで学習方略の原則019:自分の「常識」のお話は終わりです。次回をお楽しみに!

学習方略の原則018:実力が伸びない人の自己の見方

実力が伸びない人は悪い成績をどう捉えているのでしょうか?

実力が伸びない人は次の3つの見方をしている可能性が大きいです。

1つ目は自己防衛的な見方です。自己防衛的な見方とは、簡単に言うと自分のせいにせず周囲のせいにすることです。

例えば、テストで実力が発揮できなかった場合、部屋が暑かった・寒かった、隣の人の鉛筆の音がうるさくて集中できなかったなどの環境のせいにすることです。

環境のせいにする人は多いですが、環境は自分ではコントロールできないものです。普段の勉強の学習環境の整備は非常に大切です。

しかし、テストのときの環境は周囲の受験生と同条件であるので言い訳にはなりません!

2つ目は持続的フレームです。持続的フレームとは今後も同じ結果になると考えることです。

学習方略の原則008でもお話した通り、テストの成績というのは上下するので、前回と同じ結果にはなりません。成績が悪かった場合、次は上がると信じて学習を進めていた方が、気持ちの面でも楽になります。普通に学習を進めていれば、今後も同じ結果になる確率のほうが実際には少ないです(2回連続でコケることがないわけではありませんが……)。

つまり、これからずっと成績が上がらない、変化しないということは絶対にありえません!

3つ目は悲観的評価です。悲観的評価とは自分の実力は所詮この程度だと決めつけ悲観的に自分を評価することです。

1回のテストの結果というのは、本当の実力ではありません。悲観的にとらえるのはやめましょう。学習方略の原則007でもお話した通り、まぐれで当たった問題を引き、できたはずの問題をプラスし、実力に近い振り返りをすることを心掛けましょう。

実力をつけたいのであればこの3つの見方をやめましょう。悲観的なバイアスを楽観的なバイアス(前向きなものの見方)に変える必要があります。

そのためにはどうすれば良いのか?

簡単に言えば、ここまで見てきた考え方をひっくり返せば良いのです!

例えば、環境のせいであるならば、それをコントロールすることはできません。一方自分のせいにすればそれをコントロールすることができます。つまりコントロールできないものに原因を求めてはいけないということです。

同じようなことを元メジャーリーガーの松井秀喜さんもおっしゃっていました。成績が悪いときには自分の直せるところは直す。周りから言われることはコントロールできないものだから気にしない、と。

これは、強い精神がないとできないことですよね!

皆さんもこのような考えができるような強い精神を持ち自分をごまかさず正直に評価できるように努力してみましょう!

学習方略の原則018:実力が伸びない人の自己の見方のお話はここで終わります。次回をお楽しみに!

学習方略の原則017:バイアス

バイアスという言葉を知っていますか? 「先入観」や「偏見」のことを指す言葉です。

私たちは世界を客観的に見ることが難しく、どうしても自分のバイアスがかかった偏ったものの見方をしてしまいます。

バイアスをかけて見てしまうことは仕方がないのですが、そのバイアスが自分にとって都合の良いように物事を考えるきっかけとなってしまっています。

学習の場合も同様に、学習の自己評価にバイアスをかけてしまうことが多いものです。

では、学習の自己評価にかかりがちなバイアスとはどんなものがあるのでしょうか?

それには、自己高揚バイアス自己防衛バイアスの2種類があります。

1つ目の自己高揚バイアスとは、成績があがると自分をおだてるような原因の帰属を行うことです。

例えば、この1週間自分が頑張ったから成績が上がったのだ! などですね。

そして、2つ目の自己防衛バイアスとは成績が下がると自分を守るような原因の帰属を行うことです。

例えば、試験中に隣の人の鉛筆の音がうるさくて集中できなかった……などがそれです。

このような自分の都合のいいように世界を見るバイアスを一般的に認知バイアスまた確証バイアスと呼びます。バイアスを通して世界を見てしまうことは、前にも述べましたが仕方のないことです。

しかし、そのバイアスをかけて見てしまっているという自覚が大事なのです。さらに、自分の状況を、客観的にみること(これをメタ認知と言います)ができれば、比較的そのバイアスから解放されやすくなり、飛躍的に勉強ができるようになります。

皆さんも是非、バイアスがかかっているということを自覚し、自己を客観的にみることができるように頑張ってみてくださいね!

学習方略の原則012:成功者の真似について

こんにちは。大学受験現代文・小論文・AO推薦入試対策指導、根岸です。

皆さんは、成功者(例えば第1志望校に合格した先輩や自分の志望校に合格した先輩)から勉強のやり方などのお話を聞いて真似をしようとしたことはありませんか?

これには、自分が経験をせずに成功した先輩の勉強法を受け継ぎ、学習を楽に進めることができるというメリットがあります。

しかし、気をつけなければならないデメリットもあります。一般的に考えて、合格した先輩方は学力が高い人たちですよね。その先輩たちと自分のレベルが合っていないのに同じ勉強法をやったら爆死してしまいます。

また、先輩たちがやっていたことに自分のレベルが追いついていなければ、やっても意味がありません。

成功した先輩の話を聞くことは非常に重要なことですが、その先輩がどういう状況でどんな勉強をしていたのかを聞いて自分と比較し判断してから実践してみましょう!

今回の学習方略の原則012:成功者の真似についてのお話はここで終わります。次回をお楽しみに!

学習方略の原則:006学習の意義

こんにちは。根岸です。

今回は、学習の意義についてのお話をします。

皆さんは、勉強をしているときに、 「こんな勉強をしていて意味があるの?」「なんでこんなことやっているんだ?」というように考えたことはありませんか??

多くの受験生がこのように感じたことがあり、また意味がないと感じながらもその課題に取り組んでいるということが多々あるのではないでしょうか?

実はそれが、学習がうまくいっていないときのサインなのです!!

学習に意義を感じなかったり、勉強に気持ちが乗らなかったりしたら、学習効率・効果も低下してします。

ではそんなときはどうすればよいのでしょうか??

そんなときは、一旦立ち止まって、学習の意義を考え、意義を感じなければその取り組みを辞めてしまえばいいのです。

逆に学習に意義を感じることができれば学習効率・効果ともにアップさせることができます。

よって、常に学習の意義を考えるということが非常に重要です。

学習の意義を感じられなければ学習がうまくいっていないサインだと考えて、自分の学習を見直す貴重な機会にしましょう!!

学習方略の原則006のお話はここまでです。

次回をお楽しみに!!

学習方略の原則005:参考書のレベルとその取り組み

こんにちは。根岸です。

前回学習方略の原則004では参考書の選び方について紹介しました。今回は、少し前回と被る部分がありますが、参考書のレベルとその取り組み方についてお話します!

まず、「この問題集をやったから成績が上がった」という考え方は的確とは言えません。

成績が上がるというのは複合要因です。

1つの参考書をやっただけで上がるということはあり得ません。

また、成績というのは一直線に上がるものではありません。

テストではたまたま上がったり下がったりするという波があります。

しかしながら、やはり「この参考書・問題集をやったから成績が上がった!」という実感を持つ人もいることでしょう。

もしそういう実感を得られたとしたら、それは自分のレベルにあった参考書にしっかり取り組めたからなのです。

前回の原則004でもお話した通り「できるもの:できないもの=7:3」の参考書に対し、自分がどのくらいしっかりとした取り組みができるかどうかが非常に重要になります!

では、ここでいう参考書に対するしっかりとした取り組みとはどういうとことなのでしょうか?

皆さんは、

  1. 問題を解く
  2. ○×をつける
  3. 解答解説を読む
  4. できるようになるまで復習する
  5. 満足する

ことだけで終わらせていませんか?これだけでは効果的な学習とは言えません。

しっかり取り組むとは③を終わらせたあとに、なぜその問題を間違えたのか、何が分かっていないのかを自分で明確にするという作業を忘れてはならないのです。

例えば、英文法の参考書の場合、間違えた問題に対し解説を読むだけでなく、”なぜ間違えたのか””何が分かっていないのか”を明確にし、総合英語の参考書に戻って分からなかった項目を復習するという作業が大切になります。

このやり方で参考書に取り組むと、特に英語や数学で効果が顕著に現れやすいです。

せっかく自分に合った参考書を見つけたならば、正しい勉強方法で取り組まなければもったいない!ぜひ、今回紹介した勉強方法を試してみてくださいね。

今回の学習方略の原則005:参考書のレベルと取り組む方のお話はここでおしまいです。次回をお楽しみに!

学習方略の原則004:参考書の選び方

こんにちは。根岸です。今回は参考書の選び方のお話。

市販の参考書を使って勉強することが多い受験生はよく「あの参考書を使ったから成績が伸びないんだ!」「あの参考書は使えない、やっても意味がない!」なんてことを口にします。

しかし、市販の参考書が使えないなんてことは絶対にありえません。出版社を通して作成される参考書の中に内容が悪いものなんてあるはすがないのです。

では、なぜ受験生がよくそんなことを口にするのか?

それは自分のレベルに合った参考書を使って学習できてないいからなのです。

例えば、英語の基礎がなっていない受験生がいきなり英文法四択の参考書に取り組んだらどうでしょうか? やっても意味がない、成績が伸びないというのは明らかでしょう。よって、自分のレベルにあった参考書を選ぶということが非常に重要になるのです!

それではどうしたら自分のレベルに合った参考書を選ぶことができるのでしょうか?

たくさんありすぎて迷ってしまいますよね〜。

いやいや心配いりません。選択の基準はこちら。

「できるもの:できないもの=7:3」

という目安に従えばよいのです。

多くの受験生は自分ができない問題がたくさん載っている参考書を選びがちですが、そこには大きな落とし穴があります。

自分ではなんとなくできると思っていた問題をいざ解いてみるとやっぱり解けなかったなんてことが多々ありますよね。

ですから、「できるもの:できないもの=7:3」の目安で選んだ参考書でも、実質「できるもの:できないもの=5:5」くらいの程よいバランスになります。すると効率よく勉強を進められ、どんどん自分の学力をステップアップさせることができるのです。

ぜひ、受験生の皆さんは今使っている参考書が自分のレベルに合っているかどうかをもう一度確認してみてください。自分のためになる勉強ができるようになることを願っています。 学習方略の原則004:参考書選びのお話はここでおしまいです。次回をお楽しみに!